osserの記録

ロードバイクやランドナーのあれこれ。超絶不定期。日々の記録は https://www.strava.com/athletes/36913867 で。

不動峠でエベレスティングを達成した記録

この記事のまとめ(忙しい方向け)

  • エベレスティングとは1ライド単一区間を用いて8848 m獲得すること。
  • 茨城県つくば市にあるヒルクラの名所、不動峠でエベレスティングを達成した。
  • エベレスティングの個人的難易度は400 kmブルべと同等程度。
  • きっかけや準備や当日の動き、完走した感想等々は本文をご覧ください。

 ~目次~

エベレスティングとは

この項目は最近はもう省いていいのではないかとすら思います。↓公式。

1ライドで8848mを登る。時間制限なし!というシンプルなチャレンジながら、意外と制約はあります。しかし、日本でも去年ごろから話題になり、ブログとして纏めていただいている先人も多くいますので、リンクだけ張らせていただき、省略します。

不動峠のエベレスティング適正

先に紹介した2つのブログでも共通して、挑戦するセグメントが重要であると述べられています。

ポイントは大きく3つです。
・ある程度の勾配(5-8%)が維持されること。
・舗装がキレイで通行量があまりないこと。

・駐車場やコンビニがセグメントの途中や近くにあること。

理由に関しては少し長くなったので省略します。 
興味のある方は展開
適度な斜度

目的が距離ではなく獲得標高であるため斜度が走行距離と反比例するためです。剛脚か大径スプロケの持ち主でない限り、斜度は緩いほうが走りやすいですが1%の坂(?)を選んでしまった日には下りも併せて約1800kmもの超ロングライドが必要になるわけです。下りは漕がなくていいから0kmと換算する方もいるでしょうが。

これは明らかに1ライドで達成できる距離ではなく、睡眠を禁じているエベレスティングには不向きな坂であると言えるでしょう。

大体の挑戦者の方々は5%(440km)~8%(220km)程度の坂を選んで挑戦しているようです。200kmの距離以下で達成というアチーブメントを狙う方は9%以上の坂を選ぶ必要がありますが。 

快適性・利便性

一般のロングライドと異なり同一区間を何往復もする性質上、斜度や距離などの直接的な数値データ以外も重要になります。

例えば舗装がキレイであるなら登りもスムーズですし、下りもストレスなく時間を稼げます。また、セグメントの近くにコンビニや駐車場があることで補給が容易になります。登っている最中や頂上での見晴らしは毎回のモチベにつながるかもしれません。

下りの速度アップやハンドリングの簡易化のために道の直線具合を気にする方もいらっしゃいますが、風との相性で表裏一体だと私は思います。

コンビニや商店の有無はとにかく、舗装の状態はデータで表しにくい割に本チャレンジの難易度に大きくかかわってくるポイントです。振動は確実に手のひらや股部にダメージを与えます。往復の回数分蓄積することになるので出来るだけキレイな路面を選びましょう。

 
結論から申し上げますと、主観ですが不動峠のエベレスティング適正はまぁ妥協できるレベルだと思います。
そもそも不動峠とは、茨城県つくば市筑波山系に属する有名ヒルクライムスポットで、2020年10月時点で6000人が延べ50000回以上登っている峠です。
先ほどの3点を不動峠に当てはめてみると、
 
◎長さ3.8km、平均勾配7%。ラスト100mの10%区間以外は勾配安定。
△2km付近で舗装が特に荒れている。人気の峠なので人も多い。
△駐車場はスタート地点から200m。コンビニは駐車場から1.6km。
 
となります。
コンビニが遠いのが一番の難点でしょうか。車があれば大量に買い込んで問題解決できるでしょう。舗装は毎度ストレスですが、スタート前は勾配も安定しているし何とかなると思っていました。
 
そもそも不動峠でやろうと思った切欠は、来年度からつくばを離れることになったのでこれまでのお礼という意味合いが強かったです。よって、どんなに条件が悪かろうが不動峠で実行していました。達成だけが目的なら湯袋峠(先駆者なし)か風返し東側(先駆者あり)で実行していたと思います。

当日の装備及び用意したもの

駐車場の隅に荷物を置いてベースにする予定を立てたので、装備は最小限でした。

自転車

・Focus Izarco Race AL 105MIX
・Mavic キシリウム プロ エグザリット

装備

・長袖インナー&厚手秋用ジャージ
・7分丈ビブショーツ
・ブルべ用反射ベスト&振動吸収手袋
・フロントライト2灯、リアライト3灯
・600mLのボトル1本

荷物

・水2L、アクエリアス2L、ジェル1本
・替えインナー、薄手秋用ジャージ
・半袖ジャージ&夏用ビブショーツ
・おにぎり4つ&スティックパン2袋(5本入り)
・鍵やパンク修理キットなど
 
自転車はさておき、装備は基本シンプルで一部ブルべ用装備から流用。ウィンドブレーカーの類を忘れたのは反省点です。
今回は駐車場に置く荷物に大部分を入れておきました。同じ場所にずっといるので荷物を置いておけるのは大きなメリットですね。

当日の動き

時系列で行動を書き出してみました。

途中までは3本に一回休憩、ラスト6本は2本に一回休憩しています。

時刻 本数 獲得標高 行動 感想
00:00     起床 睡眠時間は4時間。特に眠気は無し。
02:00     買い出し おにぎり4つ、パン2袋、水2L、アクエリ2L。
02:15 0 0 スタート 当然真っ暗
03:50 3 795 パン2本おにぎり1個 ペースと暗い下りにも慣れてきた。
05:30 6 1590 パン3本 夜明け5時頃から最初のローディー出現。
07:15 9 2385 おにぎり2つ 駐車場もローディーの車が増えてきた
09:00 12 3180 パン3本 約1/3が終了。先のことは考えず登る。
10:45 15 3975 パン2本おにぎり1つ 丁度補給を使い果たす。ピッタリ。
12:20 18 4770 買い出し及び食事 17,18本目の疲労がキツかった。食事はかつ丼ウイダー、カフェラテ。補給はおにぎり4つコッペパン2つと小粒アンパン1袋。
13:15 18 4770 再開 薄手長袖ジャージに着替え。その場で干す。
15:05 21 5565 コッペパン1つ 大分足が軽くなってた。休憩ハ偉大。
15:40 22 5830 ミニアンパン1つ サイコンのマウント破断、液晶破損。
ログ取りをスマホに切り替え。
17:30 25 6625 おにぎり2つ 大分人も減り、2人程度。休憩中に日没。
厚手に再度着替え。
19:35 28 7420 コッペパン1つ このパックの3本目もだいぶキツかった。もう1枚のインナーを重ね着。
21:05 30 7950 おにぎり1つジェル1つ ここから2本に一回休憩。だいぶ楽になる。自販機で水の補給。エナドリも購入して飲む。
22:25 32 8480 ミニアンパン2つ イノシシをはじめ、野生動物が割といる。
23:37 34 9010 ゴール。記念写真。 最後は力を振り絞って思いきり踏んだ。
23:55 34 9010 駐車場に帰還。 記録終了。自走で家まで帰った。

補給を見ていただけると分かるかと思いますが、普段のロングライドと同じ補給でも行けるだろうなとは思っていたので、パンやおにぎりで統一してみました。

さらっと書きましたが、サイコンがダメになった時はめちゃくちゃ焦りました。不動峠の不安点として挙げた舗装の悪さがもろに出た形です。

疲れも相当たまっていたので、スマホでログ取れなければそのまま練習会だったことにして帰っていましたね。。。

また、以下に時間に対する不動峠の本数及び獲得標高をプロットしたグラフを用意しました。25本以降にペースが若干落ちてますが、ソロで挑んだにしてはペーシングがうまいこと行っていたという印象です。

f:id:osser:20201009170029p:plain

時刻に対する本数と獲得標高

撮影した写真

全く景色も変わらないライドなので、あまり写真は撮ってませんが数枚紹介します。

f:id:osser:20201009234448j:plain

開始前に購入した補給食

f:id:osser:20201009234510j:plain

日が昇ってから撮影したベース地点

f:id:osser:20201009234547j:plain

中間地点の17本目を書き込んだ

f:id:osser:20201009234632j:plain

22本終了後。液晶の割れたサイコン。

f:id:osser:20201009234716j:plain

34本終了。頂上にて①

f:id:osser:20201009234745j:plain

34本終了。頂上にて②

認定を受けるために

最初にリンクを張ったエベレスティングの公式(?)サイトから認定のためのログ送信が可能です。事前にStravaにログを上げておく必要があります。

直近200ライドの中から獲得標高が4000mを超えているものを探してくれるので、

f:id:osser:20201010001003p:plain

該当記録を選び、

f:id:osser:20201010000718p:plain

こんな感じで数値や実施場所の情報を記載して提出します。
数日待つと、

f:id:osser:20201010001030p:plain

晴れて公式サイトに達成者として記録が載るわけです。

日本の峠では229件目の認定となりました。不動峠として初の認定、また、有名な峠での認定(自己申告)も受けることが出来ました。

やったね!

乱文乱筆長編にお付き合いいただき、ありがとうございました。

皆様がエベレスティングをする際の参考になれば幸いです。

 

ではまた・。・n

 

こんな記事も書いています。

 

 

 

ディレーラーハンガー破断 万一に備えよう

ディレーラーハンガーとは

リアディレーラーをフレームに直付けすると、転倒の際にディレーラーかフレーム、またその両方が破損する可能性があるため、衝撃を吸収させるために柔らかい金属でできたパーツが間に入ります。それがディレーラーハンガーです。

形は幾万通りもある

そんなディレーラーハンガーですが、メーカーはおろか車種、年式によっても形状が異なります。ねじ穴の位置や場所も異なるため、他人からの流用はほぼ絶望的。転倒等によって曲がってしまった場合にはメーカーやサードパーティーから購入するか、工具を用いて正常な向きに戻す必要があります。

多くの方が右側に落車してしまった際にはできるだけアウターローで自転車店に駆け込むのではないでしょうか。

折れた

曲がっただけなら修正は利くのですが、私の場合は落車と車輪行での圧迫により疲労がたまり、見事に破断しました。

f:id:osser:20190612073424p:plain

Focus IZARCO RACE 105MIX AL のディレーラーハンガー

こうなってしまっては新しいものを購入するほかありません。

そんなわけで私は自分の自転車に合うディレーラーハンガーを探す旅に出るのでした。

ディレーラーハンガーは海外通販で買える

結論から言うと、イスラエルの部品通販サイト「Pilo」で購入しました。

https://pilo.co.il/

入金後スムーズに発送され、10日程度で到着しました。

Piloの使い方

f:id:osser:20190612190630p:plain

トップページに行くと上のようなリンクが存在します。

当然、一番左の「DERAILLEUR HANGERS」を選択します。

とんだページの左端には、候補を絞り込むための選択肢がいくつか存在します。

私の場合には、「BRANDS」を”Focus”、「NUMBER OF FANSTERS」(ねじ穴の数)を”3”にすると、ヒットが1件になり絞り込みが終了しました。

f:id:osser:20190612191151p:plain

壊れた自前のものと見比べると、細部が若干異なりますが穴の位置は問題がない様子。

古いとはいえ、”IZARCO RACE” の先代 ”cayo” に対応しているらしく、何とかなるでしょう!と勢いに任せて購入。

お値段は€31+6(国際送料)。送料込みで4500円といったところでしょうか。(2019/6月現在)

€20台の商品もあれば、複雑な機構だと€65の物も。穴の数や段下げになっているところの形で値段が変化している印象です。

届くまで

注文から4日ほどで日本へ向けて発送され、1週間後に日本に到着。そこから税関手続きで1日程度遅れましたが、注文から12日で我が家に到着しました。

追跡のためのTracking Numberは、会員登録してMy pageのMy order中の Order Shipmentsから取得できました。

f:id:osser:20190612193017p:plain

届いたら

自分のものと比較をし、大丈夫そうであれば取付をしましょう。

f:id:osser:20190612212657j:plain

公式の物より光沢が抑えめでいい感じですね。

まとめ

ディレーラーハンガーは曲がりやすいので、予備を1つ買っておいてもいいんじゃないでしょうか?

https://pilo.co.il/

以上です。

~FOCUS IZARCO RACE AL 105 MIX~ 乗ってる自転車紹介&インプレ その2 

初めてのロードバイク

半年ほど前の話になりますが,

FOCUS IZARCO RACE AL 105 MIXを購入しました.

f:id:osser:20190413181243j:plain

この配色がたまらんのです.

新古品の状態で譲り受け,まだ500 kmほどしか乗れてないのですが,

原因は普段の移動はランドナーで行っている&卒論等で冬トレーニングが出来なかったからでしょうか.夏に向けて,ガンガン乗っていきたいと思います.

各部品

一世代前までCAYOという名前で販売されていたランクの商品で,この代からIZARCO RACEと改名されています.

基本的には,公式準拠のSHIMANO 105 5700系です.サイズはSです.

前オーナーさんの好意と意向で,ハンドルやブラケットカバー,サドルなどが変更されています.ペダルはSHIMANO PD-R550です.

購入時期的には2019年版だったのですが,2019年版はカラーのベースがグレーとなり個人的に微妙で悩んでいたため,前オーナーさんにはいくら感謝しても足りないほどです.

コンポは5700系と一世代前ですが,多くの先輩ライダー様方が使用してきた名コンポであり,まずはこの構成で乗り回すぞ!という意気込みで購入しました.

インプレ らしきもの

正直,インプレといってももう一台所持しているランドナーとの比較しかできないので,ロードバイク同士の比較を求める人には参考にならないかと思います.

重量

試乗以外で初めてロードバイクに乗ったのですが,やはり軽い.それに尽きます.

重量はペダル無しなどの発売段階で9.1 kg,実際に乗る段階ではメンテ用品込みで11~12kg程度になるのですが,ランドナーの運用重量18kg+荷物とは比べ物になりません.

巡航速度で5~10km程度は上昇しました.ビックリです.

ホイール等をじきに交換できれば,更に軽くなるのだと思うと想像もできませんし,重さが命だと言うことを嫌でも理解した重量の変化でした.

操作性

ハンドルの取り回しもだいぶ軽くなりました.

ランドナーよりタイヤが大きくなった影響でフォークが伸び,タイヤ位置も少し前に出ている気がするのですが,その影響もあってか大分曲がりやすくなりました.

タイヤが36C相当から25Cになったので,カーブに少し恐怖はありますが.

 STI

STIレバーも初体験でした.

前輪と後輪でアップとダウンの向きが違うのはWレバーと同様なので,意外としっくりきました.

変速もスムーズで問題を感じていません.一つだけWレバーに軍配が上がる点としては,ぱっと見で今何速にいるのか分かる点でしょうか.

STIレバーだと,まだ慣れていないからでしょうがスプロケ目視しないと分かんないんですよね.僕のスキルの問題ですが,若干危ないと感じます.最近はケイデンスから大体判断できるようになりましたが.

(常にローとその付近で漕げればいいんでしょうかw) 

ブレーキ

最後はブレーキです.

軽さの次に変化が大きかったのがブレーキです.

止まる.止まります.105凄い.キャリパー万歳です.

カンチブレーキとは天と地です.

ランドナーでは,不動峠や箱根の下りなど,長い距離を下る際に「握力なくなるのでは?」というくらい握りっぱなしでないといけなかったのですが,一気に解放されました.

町乗りに用いてスタートストップの多いランドナーのほうこそキャリパーかカンチブレーキに変更する必要があるなぁと感じました.

中古でTIAGRAのブレーキ探そうかなぁ.

まとめ

この自転車というより,105 5700系のインプレのようになってしまいました.

私がロードバイクを探す際,ビジュアルの占めるウェイトがかなり重く,いいなと思うデザインと性能を秤にかけ,相当長い期間悩んでいました.その分購入後の満足度は非常に高いです.

正直まだ実力なんてないに等しいので,105も身に余るのですが,丈夫なアルミフレームなので,乗って乗って乗り回します.

ランドナーとの比較をしたため,大分ランドナーを下げるような内容に見えるかもしれませんが,そもそも設計思想が異なるため,移動効率に絞って比較するとロードバイクが優位になるのは当然のことです.

日常での移動や観光ライドではランドナーを用いているため,メイン機はまだふぇでらる号です.(拗ねないでね)

 

今回の記事は以上です.

次回以降はStrava APIや,IZARCO ALで去年出場したレースなどを書こうと思っています.

では.

 

 

 

峠・ヒルクライムの偏差値を求めてみよう ~不動峠編~ 16分は本当に初心者なのか。

この記事のまとめ

  • Stravaのリーダーボードが見づらく、ボリューム層の把握や自分のタイムの客観視が難しい。
  • APIを用いて不動峠のリーダーボードを取得し、可視化してみた。
  • 「16分で初心者」は競技者向けの可能性が高い。
  • より多くの人の指標になりうる偏差値表を作成した。

~目次~

 2020年stravaのサブスク化に伴うAPI公開範囲の変更で、リーダーボードの取得が不可能になりましたので、現状この方法(APIによる一括取得)は使えません。

サブスクライバーになってリーダーボードを一ページずつExcelか何かにコピペしていけば出来るとは思いますが非現実的でしょう。

それ由来の変更箇所があるので取消線を入れます。

個人の所感ですが、取得できなくなるなら公式でヒストグラム程度は描画してほしいです。Local Legendのような回数による表彰などもよいとは思いますが、自分と近いタイムや遙か高みにいる方のタイムなどはモチベにつながると思うので……

 

こんばんは.

書きたいことはあれど時間が最近ないです.

今回のテーマは

峠・TTでの偏差値

自分が集団の中でどの程度の位置にいるのか?という指標が偏差値です.50が平均で,大きければ強く,小さければ弱いです.

自分の記録しか興味がないなら不必要ですし,自分との闘いは僕も非常に好きなので不要だと言う人もよく分かりますが,競争相手がいたほうが燃えることもあるため,今回計算してみました.

なぜ偏差値なのか

自転車乗りの間では,出力出力体重比などがイコール戦闘力であり,指標となっています.

確かにある程度トレーニングに興味のある人の間では,それらの数値で意味が通じるのですが,一般人にはチンプンカンプンです.初心者や違う種目の競技者にもわかってもらえないでしょう.(必要があるかは別にして)

しかし,偏差値や上位何%という数値であれば,非常に理解しやすいですよね?...…ね?

stravaなどで,順位は確認できるのですが表のみであり,正直視覚的にわかりづらいです.

f:id:osser:20181206212335p:plain

お名前などは無料登録すればどなたでも見れるものなのでそのままです.

しかも,ランキングの自分の周囲にも飛べないのです.(自分の走行データからは飛べるが,峠のデータからは飛べない)

不動峠を例にやってみた

細かいやり方は後日まとめますので,さっそく結果です.

対象区間は,茨城県つくば市不動峠.ツールドつくばのコースの一部でもあります.

データはstravaさんから持ってきました.

思ったより多くの人が(4000人以上)記録を公開しており,驚きました.

掛かった時間(分)に対してヒストグラムを描くとこんな感じです.

f:id:osser:20181206211950p:plain

(すごくマクスウェル・ボルツマン分布みたい…...)

 

私の執筆時点での最高タイムが16分34秒なので,

偏差値は55,上位35%でした.

荷物こみ18キロのランドナーでフラットペダルであることを考えればまぁまぁなのではないでしょうか?

 

こちらのサイトでは,16分丁度が初心者とされていますね.

16分台が最頻値であることを考えると,競技者向けの「初心者」といったところでしょうか.

stravaをそもそも知らない1年前,自分のタイム(20分弱)とこのサイトを眺めてショックを受けていた記憶が今なおありますが,安心しろ!と声をかけてあげたいです.

タイムと偏差値の表

 本当なら,ここに入力フォームを作って,

タイムを入れると「あなたの不動峠偏差値は○○」

って出るようにしたかったのですが,当方プログラムはpythonしか触れず,JavaScriptもHTMLもさっぱりなので,無理でした笑

 ですので,1分ごと(ざっくり)の偏差値と,上位何%かを纏めました.

              不動峠 偏差値
タイム 偏差値 上位   タイム 偏差値 上位
10:00 66.6 0.0% 20:00 48.8 64.9%
11:00 64.8 0.4% 21:00 47.0 71.5%
12:00 63.0 1.8% 22:00 45.3 77.4%
13:00 61.2 5.7% 23:00 45.3 81.8%
14:00 59.5 11.6% 24:00 41.7 85.3%
15:00 57.7 19.9% 25:00 39.9 87.9%
16:00 55.9 29.1% 26:00 38.2 89.9%
17:00 54.1 39.0% 27:00 36.4 92.0%
18:00 52.4 48.2% 28:00 34.6 93.2%
19:00 50.6 56.8% 29:00 32.8 94.3%
作成日 : 2018/12/06                
母データ: strava.com より.4404件

( 左揃えになっちゃうのは直せないのでしょうか……)

正直,先ほどのグラフのほうが視覚的理解はし易いですけどね(笑)

まとめ

つい最近,stravaに登録したのですが,リーダーボードが見づらい!!と衝動的にやり方を調べ,記事にしました.

どれくらいの位置にいるのか,知りたいという方の助けになっていれば幸いです.

この方法はstravaに登録されているどの区間でも使えるので,リクエスト等あれば調べられますし,この後でやり方も書くので,できる方はご自分でやるのもいいと思います.

有料会員になれば,年代別のデータも取得できるので,より実践的なデータ分析ができると思います.(結局最後は自分との闘いですが.)

 

最後に.こんな記事を作ってなんですが,

記録を追うのも大切ですが,公道であることを念頭に安全に十分配慮しましょう.